この記事にはホテル、サービス業界への就職に役立つ事、新卒で入る会社への心構えを書きました。
私は新卒でアパホテルに入社しましたが、そこではこれまで学んできた事と全く違う現実がありました。
ですが、退社する頃には売上単価1位を記録した経験を元に、この記事を書きました。
これを読めばホテルやサービス業への就職に対して、表面上ではない確固たる認識が持てるようになります。
サービスとはお客様第一主義のことではない
「お客様第一主義」を謳っている会社は多い、アパもその一つ。
しかし、お客様第一でやっていると必ずどこかに無理が出ます。
24時間チェックインはサービスの差別化を図るアパの大事な強みだけど、働く側はそう簡単なものではありません。
100室以上の都内ホテルともなれば22時~翌4時は3人での稼働が必要。
クルー(アルバイト)2人と社員1人というのが基本体制ですが深夜帯はクルーによる横領なども起きやすいので、休憩(1人2時間)を取るにも1人きりにすることはできない。
問題を恐れて結果的に休みなく働く社員をたくさん見てきました。
例えばチェックインを24時までに区切り、それ以降は呼び出し音で対応する(仮眠システム)にすればより良いサービスが出来ると思います。
事実業界のリーディングカンパニーであるリッツ・カールトンは「社員第一主義」を実行しています。
まず社員を大事にしなければ顧客へのサービスも向上させることができないのです。
バイト辞めたい人に朗報!アパホテルのバイトが美味しい3つの理由
上司に好かれなくてもいい
新卒の頃はなぜかやる気だけはめちゃくちゃあって、同期もやる気に満ちていました。
だから「誰よりも早く支配人になる」と思っていました。でも昇進するには直属の上司に好かれる必要があり、思った事も発言できずにいました。
いま思えばあんなに大勢の人がいる会社で昇進しようと思ったら目立たなきゃいけない。
しかも上司も異動する。
いまの上司との時間は永遠のように感じますが勇気を持って行動すればより昇進に近づいたと思います。
残業は嫌なことじゃない
仕事に慣れてくると社員の仕事は業務量的に緩慢になります。
アパはほとんどの実務をクルーが回しているから、中での事務作業はやり方次第でかなり早く終わるようになります。
私は「理想のホテルをつくる」ことを目指していたので必ず1時間は早く出社し、その日の需要動向を見たりクルーとコミュニケーションを取ったりしていました。
今思い返せばクルーに信頼されたい、同期に勝ちたい、とかという思いがそういう行動をさせていたと思います。
でも体調を崩すまでその仕事は楽しかったし、おかげで事業所の月例業務はほとんど私がやっていました。
報酬は仕事だと思っていたから辛くはなかったです。強要されて残業したことも一度もないです。
部下に厳しいのはいい上司
巷ではテレビとかでも優しい大人を「上司にしたいランキング」上位に持ってきたりしますがそれは違うと思います。
自分でフォローできるんだから部下に優しくするのは誰でもできます。
人に厳しくするのにどれだけエネルギーがいるか。私を変えようと必死になってる上司の姿を見たとき、人を叱れるほどの優しさはないと知りました。
不機嫌だから叱るとか八つ当たりする人は別だし、今で言うパワハラと間違えないように。もちろん部下へのフォローは大事です。
自分で考えて作ることこそが仕事
アパを辞めるまでに3人の上司と出会いました。
うち2人は地域ブロックを統括するほどの人で、仕事はできたし尊敬できる人柄でもありました。
残りの1人は辞めた当時の直属の上司だったけど、その人が仕事をしていた記憶が私にはほとんどありません。
働かない上司だから辞めたわけではないけど、愛想も尽きた頃、その人は決定的な一言を言いました。
私は草むしりだろうが客室清掃だろうが自分の仕事ではないことも自分からやりました。
そんな私にその人は、自分がフロント対応に出たくないがために、
「じっとしてろ、トラブルが起きた時に対応するのがインチャージ(時間帯責任者)の仕事だろ」と言いました。
もちろんトラブルがあれば出て行くつもりだったし、そうしてきました。
でもそれ以外の時も何もしないなんて出来ませんでした。私はたった一つ、仕事へのやる気を奪われました。
\ 無料だから挑戦できる!/
組織は簡単には変えられない、だけど人は変えられる
アパは家族経営の会社で、「社員は家族」とか言ってもやっぱり同族には勝てません。
未上場ではなく非上場企業だからよそから口出しがある訳でもありません。
入社当時からそれには気付いていました。
社長になれる訳ではないけど、この人に付いていけばもっとすごい仕事が出来るんじゃないかという人には何人も会えました。
その中の一人で、新入社員がちょっとした事でもミスをすると怒鳴る上司がいました。
なんで怒られてるのかわからないくらい混乱しました。
前述した「叱ってくれる人」のイメージとはかけ離れていたと思います。
でもその人の言動で仕事を完璧にやろうという気持ちにはなったし、今もそう思い続けています。
不思議だけどあの時、理不尽に怒られていたと思っていた上司の言っていたことが今の自分の礎になっていると感じます。
有名な会社で働くことでは家族を喜ばせることはできない
アパに内定が決まった時、家族は最初はとても喜んだように見えました。
周囲にも自慢していました。
でも本格的な業務が始まり、インチャージとして夜勤が増え出すとすぐに私の体調を心配し始めました。
私は当然免疫力が下がって、体調はいつも悪い。
ご飯も夜勤だとタイミングが合わず食べなくなり痩せてしまいます。
慢性的な寝不足にも悩まされ、アレルギー性鼻炎も発症しました。
家族に相談した訳ではなかったけど不思議と辞めろと言われることが多くなりました。
有名な会社で働いても喜んでもらえるわけじゃないんだとその時知りました。
同期は辞めたら同期じゃなくなる
言葉の通りで当たり前なのかもしれないですが、入社当時は100人同期がいて、そのうち何人かは個人的にも仲が良くて、エリアごとにみんなで何度か飲みにも行きました。
でも途中で辞めた子にはすぐ連絡を取らなくなったし、やはり逆の立場になった時もそうでした。
辞めて間もない頃は連絡し合っていたけど、会うとやっぱりどんな話をしていいかわからない。
会社の文句を言うのも、現状を語るのもすべて同じ境遇にいたから出来たことだったのだと知りました。
会社の話なんてしなくていいくらい個人的に深い繋がりがあれば別かもしれないけど、同期は同じ会社にいるから同期なんだと思いました。
仕事の付き合いだけでは人の本質は見えない
アパを辞めて保険の仕事を始めた頃、とにかく色んな人に連絡を取りました。
ノルマに追われていたし、急に個人事業主になったから心細くて、とにかく連絡先を探したのを覚えています。
変に関係をこじらせたくなかったから、最初から「保険に入らないか」という内容を送りました。
返事は大抵「考えておく」とかそういうものだったけど一人だけ違う反応をしたアパの先輩がいました。
その人は仕事の時は正直言って嫌な人で、いじわるな発言やとっつきづらい感じのイメージが強かったです。
でも辞めてから連絡した時には誰よりも優しかったのです。
自分も転職で悩んでいたことがあることを打ち明けてくれ、保険の仕事の方が稼げることを何度も考えたと教えてくれました。
あの先輩の存在があの頃どれほど大きかったか、今でも感謝しています。
「若い人が多い会社」は「良い会社」とは限らない
若手が多くて、活気がありそうな会社は外から見るとすごく働きやすそうに見えます。
アパもそうでした。
たしかにみんなで和気あいあいと働けます。
でも若いから安月給で雇われている人が多く、責任ばかりで役職はいつになっても付きません。
もしくは役職はいいけど給料に反映されない。ミドルの肥大化(中間管理職が多すぎる)も問題で、いつまでたっても昇進しない仕組みがあります。
結果的に若い人のやる気が損なわれます。
若い人は少し無理しても会社のために働きますが士気が上がらないのでは、いい会社とは言えません。
最後に
以上がアパホテル(実際にはアパグループのホテル部門)勤務でが得た教訓であり、仕事の基礎になっていることです。
サービス業で働くということは犠牲にするものも往々にしてあります。
自らの決定と犠牲にするものとを天秤にかけて、就職を前向きに考えてもらえたら嬉しいです。
バイト辞めたい人に朗報!アパホテルのバイトが美味しい3つの理由
\ 無料でとりあえずお試し! /